*********************************************************** 拡張機能の紹介① AkariCamera *********************************************************** | ここでは、AKARIのカメラの制御が可能な拡張機能であるAkariCameraの各ブロックを紹介します。 カメラ制御 ----------------------------------------------------------- [モード]の映像をONにする ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^ .. image:: ../images/scratch/camera_function_01.jpg :height: 60px | Block type: COMMAND Ref: | [モード]の機能を立ち上げ、カメラ映像をScratch右上のウィンドウにストリーミングします。 | 認識機能を使う場合は、必ずこのブロックで使いたい機能と同じモードを立ち上げる必要があります。 カメラ映像をOFFにする ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^ .. image:: ../images/scratch/camera_function_02.jpg :height: 60px | Block type: COMMAND Ref: | カメラのストリーミングをOFFにします。 | 認識機能も停止します。 顔認識 ----------------------------------------------------------- 【顔】結果を取得する ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^ .. image:: ../images/scratch/camera_face_01.jpg :height: 60px | Block type: COMMAND Ref: | 顔認識の最新の結果を取得します。 | 必ずあらかじめ顔認識の映像をONにしている必要があります。 | ここで結果が取得できていないと、以降の顔認識結果のブロックの結果が更新されません。 【顔】顔が認識された ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^ .. image:: ../images/scratch/camera_face_02.jpg :height: 60px | Block type: BOOLEAN Ref: | 取得した結果のうち、顔が認識されていたらTrue、認識されていなければFalseを返します。 【顔】顔の[座標軸]位置 ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^ .. image:: ../images/scratch/camera_face_03.jpg :height: 60px | Block type: REPORTER Ref: | 画像内での顔の[座標軸]方向の中心位置を返します。 | 画像中心を0とし、X方向であれば左端-0.5~右端0.5、Y方向であれば上端0.5〜下端-0.5です。 【顔】顔の[座標軸]方向のサイズ ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^ .. image:: ../images/scratch/camera_face_04.jpg :height: 60px | Block type: REPORTER Ref: | 画像内での顔の[座標軸]方向のサイズを返します。 | X方向であれば左右幅、Y方向であれば上下幅の最大を1としています。 物体認識 ----------------------------------------------------------- 【物体】結果を取得する ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^ .. image:: ../images/scratch/camera_object_01.jpg :height: 60px | Block type: COMMAND Ref: | 物体認識の最新の結果を取得します。 | 必ずあらかじめ物体認識の映像をONにしている必要があります。 | ここで結果が取得できていないと、以降の物体認識結果のブロックの結果が更新されません。 【物体】[名前]が認識された ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^ .. image:: ../images/scratch/camera_object_02.jpg :height: 60px | Block type: BOOLEAN Ref: | 取得した結果のうち、[名前]の物体が認識されていたらTrue、認識されていなければFalseを返します。 【物体】認識した[名前]の数 ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^ .. image:: ../images/scratch/camera_object_03.jpg :height: 60px | Block type: REPORTER Ref: | 画像内で認識した物体のうち[名前]と一致するものの数を返します。 【物体】認識した数 ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^ .. image:: ../images/scratch/camera_object_04.jpg :height: 60px | Block type: REPORTER Ref: | 画像内で認識した物体の数を返します。 【物体】[ID]番目の名前 ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^ .. image:: ../images/scratch/camera_object_05.jpg :height: 60px | Block type: REPORTER Ref: | 画像内で認識した物体には番号が振られます。 | この番号が[ID]番目のものの名前を返します。 【物体】[ID]番目の[座標軸]位置 ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^ .. image:: ../images/scratch/camera_object_06.jpg :height: 60px | Block type: REPORTER Ref: | 画像内で認識した物体のうち[ID]番目のものの[座標軸]方向の中心位置を返します。 | 画像中心を0とし、X方向であれば左端-0.5~右端0.5、Y方向であれば上端0.5〜下端-0.5です。 【物体】[ID]番目の[座標軸]方向のサイズ ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^ .. image:: ../images/scratch/camera_object_07.jpg :height: 60px | Block type: REPORTER Ref: | 画像内で認識した物体のうち[ID]番目のものの[座標軸]方向のサイズを返します。 | X方向であれば左右幅、Y方向であれば上下幅の最大を1としています :doc:`main` へ戻る :doc:`ref_akari_blocks` へ戻る