*********************************************************** プロジェクトを使ってみよう *********************************************************** | ここからは、webコンソールからプログラムを書いて、AKARIを動かす方法を学習していきます。 ========================================================== 解説動画 ========================================================== | 以降の解説を動画にしたものです。こちらもご参考ください。 .. youtube:: MUZq0NAw55s =========================================================== Projectsページの説明 =========================================================== | ここではProjectsページについて説明していきます。 プロジェクトについて ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^ | プロジェクトは、ユーザが作成することができるAKARIのアプリに該当するものです。 | 各プロジェクトごとに、home直下の `akari_projects` ディレクトリに格納されています。 | 各プロジェクトは `akari_manifest.yaml` というファイルを持っており、ここにプロジェクトの基本情報が書かれています。 プロジェクトページの見方 ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^ | プロジェクトページの見方を説明します。 | カード表示 .. image:: ../images/tutorial_web/project_01.jpg :width: 800px | リスト表示 .. image:: ../images/tutorial_web/project_02.jpg :width: 800px **1. 更新ボタン** | プロジェクト一覧の更新ができます。 **2. View切替ボタン** | ここでAKARIのプロジェクト一覧の表示形式をカード形式とリスト形式に切り替えできます。 **3. 新規プロジェクトボタン** | 新しいプロジェクトを作成できます。 **4. プロジェクト一覧** | プロジェクトの一覧が表示されます。 | プロジェクト名を選択すると、プロジェクトが開きます。 | 各プロジェクトには下記の項目があります。 | **・プロジェクト名** | プロジェクトの名前です。 | **・作者名** | 作者の名前です。 | **・概要** | プロジェクトの概要です。 | **・サービスボタン** | サービスページに飛びます。 | **・削除ボタン** | プロジェクトを削除します。 =========================================================== プロジェクトを作ってみよう =========================================================== | まずは、プロジェクトを作ってみましょう。 1. Projectsページを開く。 | 左のページリストから、Projectsを選択し、開きます。 .. image:: ../images/tutorial_web/project_03.jpg :width: 800px 2. 新規プロジェクトボタンを押す。 | 新規プロジェクトボタンを押し、新しいプロジェクトを作成します。 .. image:: ../images/tutorial_web/project_04.jpg :width: 800px 3. 必要な項目を編集する。 | 新たにプロジェクト作成用のページが開くので、必要な情報を編集してきます。 | プロジェクトの作成方法には、 **テンプレートから作成** と **GITレポジトリから作成** があります。 | 今回は **テンプレートから作成** を選択し、下記情報を記入します。 | プロジェクト名: 好きな名前を入れます。 | 作者名: 任意で作者名を記載します。空欄でも問題ありません。 | URL:Git公開機能が実装時には、このURLを使って公開しますが、現時点では未実装なので空欄にしてください。 | テンプレート: プロジェクトのテンプレートスタイルです。今回はBASICを選択してください。 | 概要: 任意でプロジェクトの概要を入れます。空欄でも問題ありません。 .. image:: ../images/tutorial_web/project_05.jpg :width: 800px 4. 作成ボタンを押す。 | プロジェクトの一覧に戻り、作成したプロジェクトが一覧に追加されます。 .. image:: ../images/tutorial_web/project_06.jpg :width: 800px =========================================================== プロジェクトを開いてみよう =========================================================== | 次に、作成したプロジェクトを開いてみましょう。 | ここでは、 :doc:`service` から **JupyterLabのサービスをあらかじめ起動している前提** で説明します。 1. プロジェクト一覧からプロジェクト名を選択します。 .. image:: ../images/tutorial_web/project_07.jpg :width: 800px 2. プロジェクトページが開くので、右上の `OPEN WITH SERVICE` をクリックし、先程起動したサービスからプロジェクトの編集に使いたいものを選択します。 .. image:: ../images/tutorial_web/project_08.jpg :width: 800px 3. サービスを使って、プロジェクトのページがポップアップします。 | このポップアップしたJupyterLab上で、プログラムを書いて実行することでAKARIを動かすことができます。 =========================================================== gitレポジトリからプロジェクトを作ってみよう =========================================================== | 次に、git上に公開されているAKARIのプロジェクトを使ってプロジェクトを作成してみましょう。 | 今回は、次ページ以降で使うakari_tutorialを例にして進めます。 | 以降の解説を動画にしたものです。こちらもご参考ください。 .. youtube:: 0OArOmmys1s 1. Projectsページを開く。 | webコンソールに戻って、左のページリストからProjectsを選択し、開きます。 .. image:: ../images/tutorial_web/project_03.jpg :width: 800px 2. 新規プロジェクトボタンを押す。 | 新規プロジェクトボタンを押し、新しいプロジェクトを作成します。 .. image:: ../images/tutorial_web/project_04.jpg :width: 800px 3. 「GITレポジトリから作成」を選択する。 | 「GITレポジトリから作成」を選択し、タブを切り替えます。 .. image:: ../images/tutorial_web/project_09.jpg :width: 800px 4. プロジェクトを作成する。 | akarai_tutorialのcloneに必要な情報を入力し、作成ボタンを押します。 | git URL: https://github.com/AkariGroup/akari_tutorial.git | gitブランチ名: main .. image:: ../images/tutorial_web/project_10.jpg :width: 800px 5. akari_tutorialというプロジェクトが作成されます。 | 次に、今回作成したakari_tutorialを動かしてみましょう。 :doc:`tutorial_project` へ進む :doc:`service` へ戻る