はじめに

AKARIとは

AKARIは、 「誰もがロボット作りを身近に!」 を目指して開発した小型卓上ロボットです。
私たちは 多くの人がロボットを自分で組み立てたり、ロボットプログラミングを自分で行いながら楽しく身の回りの課題を解決できる社会 を目指しています。
AKARIはその実現の助けとなるような、組み立てやすく、開発にも使いやすいロボットを目指して開発しています。
さらに、AKARIを多くの方に使ってもらえるように、 ハード、ソフト共にオープンソース化 しました。
また、本マニュアルには組み立て方や使い方、ハードやソフトの仕様などを公開しています。
このページを見ていただき、興味を持ったらぜひ一度AKARIを作って、使ってみてください!

AKARIとAKARI Light

AKARIのハードウェアには、2種類のバージョンが存在します。
・AKARI
通常のバージョン。Intel CPUの載ったシングルボードコンピュータを使い性能や汎用性に優れる。
・AKARI Light
ライトユーザー向けのバージョン。Raspberry PiをCPUとして採用し、サーボも安価なものを採用することで、性能はやや落ちるがAKARIの半額程度の初期費用で組み立てられる。組み立てもAKARIより簡単。ソフトはAKARIと共通のものが動作する。
用途に合わせてお好きな方を作って、使ってみてください。
../_images/akari_and_akari_light.jpg

AKARIの情報元

本マニュアルの構成

本マニュアルは以下のような構成になっています。

  1. はじめに

    AKARIの概要について記載しています。

  2. AKARIの特徴

    AKARIの特徴を紹介しています。

  3. AKARIを作ってみよう

    AKARIの組み立て方、セットアップ方法について記載しています。

  4. AKARI Lightを作ってみよう

    AKARI Lightの組み立て方、セットアップ方法について記載しています。

  5. AKARIを起動しよう

    AKARIの起動方法について記載しています。

  6. AKARIをはじめよう(webコンソール編)

    AKARIのwebブラウザからの使い方について記載しています。

  7. AKARIをはじめよう(Ubuntu編)

    AKARIのUbuntuからの使い方について記載しています。

  8. AKARIの仕様

    AKARIの詳細仕様について記載しています。

  9. AKARI練習問題に挑戦しよう

    AKARIの使い方とpythonを学べる練習問題の進め方が記載されています。

  10. Scratchを使ってみよう

    Scratch版の使い方が記載されています。

  11. ROS2版を使ってみよう

    ROS2版の使い方が記載されています。

  12. AKARIを使った開発

    AKARIを使った開発のヒントが記載してあります。

  13. 困ったときは

    AKARIのトラブルシュートを記載します。

  14. ソフトのアップデート

    AKARIのベースソフトの更新方法を記載します。