テストユニット仕様

ヘッドのGPIOのテストに使うテストユニットの仕様について説明します。
AKARIチュートリアルを動かしてみようAKARI練習問題に挑戦しよう などでGPIOを使う場合はこちらを使います。

各部説明

../../_images/test_unit.jpg
  1. ピンヘッダ(CN1)

    AKARI本体ヘッド部のボックスヘッダに差し込んで接続します。
  2. 12V LED(LED1)

    12V電源が外部入力されると点灯します。
    DCジャックをAKARI本体に接続した時点で点灯します。
  3. 5V LED(LED2)

    M5Stack基板から5V電源が出力されると点灯します。
    DCジャックをAKARI本体に接続した時点で点灯します。
  4. 3.3V LED(LED3)

    M5Stackから3.3V電源が出力されると点灯します。
    DCジャックをAKARI本体に接続した時点で点灯します。
  5. Dout0 LED(LED4)

    dout0がAKARIから出力されると点灯します。
  6. Dout1 LED(LED5)

    dout1がAKARIから出力されると点灯します。
  7. PWM LED(LED6)

    pwmout0がAKARIから出力されると点灯します。
    AKARI本体のpwmout0の出力を0-255で変化させると、それに応じて出力電圧が0-3.3Vで変化し、LEDの明るさが変化します。
  8. Din0 SW(SW1)

    din0の入力を操作するためのスイッチです。
    din0はデフォルトHiなので、何も操作していない場合はdin0には3.3Vが入力されており、値はTrueになっています。
    このスイッチを押すとdin0はGNDに接続され、値はFalseに変化します。
  9. Din1 SW(SW2)

    din1の入力を操作するためのスイッチです。
    din0同様にデフォルトHiでTrue、このスイッチを押すとdin1はGNDに接続され、値はFalseに変化します。
  10. Ain0可変抵抗(VR1)

    ain0の入力を操作するための可変抵抗です。
    このつまみを操作することでAKARI本体のain0ピンの電圧が0-3.3Vで変化し、ain0の値も0-255で変化します。
  11. I2Cポート(CN2)

    ここにコネクタをマウントし、AKARIのM5のソフトを変更することでI2C通信が可能になりますが、通常時は使いません。