AKARI manual

Contents:

  • はじめに
  • AKARIの特徴
  • AKARIを作ってみよう
  • AKARI Lightを作ってみよう
    • AKARIの組み立て
      • 組み立てに必要なもの(AKARI Light)
      • 3Dプリント部品を作ろう(AKARI light)
      • 基板を作ろう(AKARI Light)
      • RaspberryPi OS(bookworm)のインストール
      • M5stackのSDカードのセットアップ
      • 基板に部品を実装しよう(AKARI Light)
      • ボディーを組み立てよう(AKARI Light)
      • ヘッドを組み立てよう(AKARI Light)
    • テストユニットの組み立て(AKARI Light)
    • AKARIのセットアップ
  • AKARIを起動しよう
  • AKARIをはじめよう(webコンソール編)
  • AKARIをはじめよう(Ubuntu編)
  • AKARIの仕様
  • AKARI練習問題に挑戦しよう
  • Scratchを使ってみよう
  • ROS2版を使ってみよう
  • AKARIを使った開発
  • 困ったときは
  • ソフトのアップデート
  • SDK リファレンス
AKARI manual
  • AKARI Lightを作ってみよう
  • AKARIの組み立て
  • View page source

AKARIの組み立て

AKARIの組み立てを行います。

  • 組み立てに必要なもの(AKARI Light)
    • 必要な道具
    • AKARI Lightのセットアップに必要なもの
    • 部品表
    • M5基板用
    • 本体
    • オプション
  • 3Dプリント部品を作ろう(AKARI light)
    • 3Dプリンタで造形する場合
    • 製造業者に外注する場合
  • 基板を作ろう(AKARI Light)
  • RaspberryPi OS(bookworm)のインストール
    • 必要なもの
    • RaspberryPi OSの起動用SDカードを作成する。
  • M5stackのSDカードのセットアップ
    • 必要なもの
    • microSDカードの準備
  • 基板に部品を実装しよう(AKARI Light)
    • 必要な道具
    • 1 表面実装部品の実装
    • 2 接続部品の実装
  • ボディーを組み立てよう(AKARI Light)
    • 必要な道具
    • 1 サーボモータの取り付け
    • 2 サーボモータケーブルの配線
    • 3 リボンケーブルの取り付け
    • 4 (オプション) 温湿度気圧センサユニットの搭載
    • 5 (オプション) 光センサユニットの搭載
    • 6 ボディー部サーボモータの配線
    • 7 OAK-D用USBケーブルの配線
    • 8 Raspberry Piの準備
    • 9 Raspberry Piの取り付け
    • 10 M5stackの取り付け
    • 11 Baseの取り付け
    • 12 Coverの取り付け
  • ヘッドを組み立てよう(AKARI Light)
    • 必要な道具
    • 1 Armの取り付け
    • 2 モーターの取り付け
    • 3 ヘッドの取り付け
    • 4 リボンケーブルの取り付け
    • 5 カメラの取り付け
Previous Next

© Copyright 2023, TOYOTA MOTOR CORPORATION.

Built with Sphinx using a theme provided by Read the Docs.